yumetodoの旅とプログラミングとかの記録

旅や登山の記録やプログラミング関連の話とかフリーソフト紹介とか

第二次 Ubuntu環境のBluetoothの不安定さをどうにかするべく戦った

症状

PCにbluetoothのドングルを刺し、マウスとbluetooth接続しようとしている。一度は接続できるのだが、スリープになったり再起動すると接続できなくなるという問題が生じていた。

経緯

Windowsにおいてはbluetoothのドングルの電力が省電力を理由に勝手に消されることが要因だった。

yumetodo.hateblo.jp

ではbluezとbluemanの最新版をビルドして入れたことで解決したかに見えたが、そうではなかった

しばらくするとなぜか再発したのだ。

しかしなんとなくWindowsとは別の理由の気がする。

Ubuntu 18.04に上げる

それまでUbuntu 16.04だったのをUbuntu 18.04に上げてみた。これで治らないかなぁ?とおもったが治らない。

Ask Ubuntuに投げる

そろそろお手上げだったので

askubuntu.com

質問を投げたが、回答が来なかった。

udevの設定を書く

Bluetooth ヘッドセット - ArchWiki#自動接続の設定

を参考に、/etc/udev/rules.d/10-local.rules

# Set bluetooth power up
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="bluetooth", KERNEL=="hci[0-9]*", RUN+="/usr/bin/hciconfig %k up"

を記述し、再起動した。しばらくはうまく行ったが、いつのまにか動かなくなった。というかなぜかjournalctlhci69はない、とか言われた。しかもbluetoothctlで手動接続しようとすると

Failed to connect: org.bluez.Error.Failed

とかいわれ、またjournalctlhci69はない、とか言われた。

Bluezの最新版をビルドして入れる

Ubuntuを上げたときに前にビルドしたのは消えたのでもう一度Bluezのみやり直した。すなわち、

$ sudo apt install libical-dev libreadline-dev python-gi-dev cython cython3 libdbus-1-dev libudev-dev python3-pip
$ wget http://www.kernel.org/pub/linux/bluetooth/bluez-5.50.tar.xz
$ tar -xf bluez-5.50.tar.xz
$ wget https://ftp.osuosl.org/pub/blfs/conglomeration/bluez/bluez-5.50-obexd_without_systemd-1.patch
$ cd bluez-5.50
$ patch -Np1 -i ../bluez-5.50-obexd_without_systemd-1.patch
$ ./configure --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --sysconfdir=/etc --localstatedir=/var --enable-library
$ make -j4
$ sudo porg -lD make install

して再起動した。しかしうまくいかない。

Kernel Patchを当てる

何気なくubuntu 18.04 bluetoothctlで検索したところ、

askubuntu.com

がヒットした。

カーネル2.6.11から4.13までで貢献度の高い上位3人の開発者の一人であるTakashi Iwai氏のパッチ

github.com

をあてろ、というものだった。指示通り

$ git clone https://github.com/jeremyb31/newbtfix-4.15.git
$ sudo dkms add ./newbtfix-4.15
$ sudo dkms install btusb/4.0

して、再起動したところ、一回目の再起動では成功した。

しばらく様子を見てみたい。またひょっこりマウスが動かなくなるかもしれないからな。

日本の物書きから言論の自由が奪われていっている

ちょっと前にまいん氏が炎上した件で

yumetodo.hateblo.jp

なんにせよ、作品が知られるようになるより前のツイートが原因で作品を潰せてしまうという悪しき前例ができてしまった。とても良くない。

と書いたが、どうやらこの前例は早速活用され、物書きから言論の自由を奪っているようだ。

www.huffingtonpost.jp

6/28のことらしい。気がつけなかった。

まいん氏のときは4年前のツイートだったが、今回は6年も前のツイートらしい。

このような言論弾圧がかくもたやすく行われている現状に怒りを隠せない。一体基本的人権をなんだと思っているのか。

東京理科大学2018理科教育論1試験要点まとめ

1. 理科教育の現代化事物

1. アメリカではどんな教科書が作られたのか
物理

PSSC: 物理学研究委員会

  • PSCC物理: 高等学校
  • IPS物理: 中等学校

探求の過程を重視

化学

CAB: 化学結合研究計画

  • Chemical Systems

CHEMS: Chemical Education Material Study

統一的な概念・原理の習得を重視

2. ブルーナーの教育思想について述べなさい

仮定: どの教科でも、知的性格をそのままに保って、発達のどの段階の子どもにも効果的に教えることができる

  • 教科内容の構造化
  • 発見的・探究的方法の重視
3. 現代化運動の反省点
  1. 子どもの側からの発想が不足していた
  2. 教科の内容の構造と科学の構造は同じものではない
  3. 子どもの発達段階の軽視
  4. 人間性豊かな理科教育を

感情の動きを無視して認識に偏っていた

2. 構成主義学習理論について

1. ピアジュの思考の発達について4段階説

子どもの認識能力の発達は、論理的操作の発達である

  1. 感覚運動的段階: 1.5~2歳
  2. 前操作的思考段階: ~6歳
  3. 具体的操作的試行段階: 7~11歳
  4. 形式的操作的試行段階: 11~15歳

年齢は目安

2. 構成主義学習理論では、子どもをどう捉えているか
  • 各自が独自の考えを持っている(素朴概念、誤概念→学習後でも簡単には変わらない
  • 白紙の状態ではない
  • 能動的な存在→だからこそ誤概念
3. 子どもの思考の特徴(うつ)

うつって何だ???

  • 生活概念、未分化な概念による思考
  • 直感に依存した思考
  • 知覚に焦点を限定した思考
  • 変化の状態に注意を集中した思考
  • 非可逆的、直線的な因果関係の推論による思考
  • 状況に依存した思考
  • 自己中心的思考
  • 人間中心的思考
  • アニミズムと情動主義的思考
4. 素朴概念とは

しばしば科学的概念とは調和しないので、誤概念とも。

Ex. 飛んでいるボールには飛んでいる方向に力がかかっている

5. 素朴機能主義がなぜ成り立たないのか

素朴機能主義: 生得的概念なし、観察事実から帰納的一般化によって、概念や法則、理論が得られる

概念の構築には心的な枠組みがあらかじめ必要→矛盾

生得的なのは、高度な科学概念を獲得するための基礎となる心的枠組み

3. 概念地図法について

1. 誰が考案したのか

ノヴァク

2. 1から何がわかるのか

概念間のつながりから、学習の進捗や成長を把握したり、意欲を喚起できる

4. 教育課程の変遷

1. どこに編成権があるか

学校長

2. 編成は何に基づくか

指導要領

5. 現行の学習指導要領

平成20年告示

1. 目標(理科)

自然の事物・現象に進んでかかわり、目的意識を持って観察、実験などを行い、科学的に探求する能力の基礎と態度を育てるとともに、自然の事物・現象についての理解を深め、科学的な見方や考え方を養う。

6. 新・中学校学習指導要領

平成29年告示

  1. 何を理解しているか、何ができるか(知識・技能)
  2. これをどう使うか(思考力・判断力・表現力)
  3. 学びに向かう力・人間性
理科は1~3に対してどんな目標を立てているか
  1. 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探求するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身につけるようにする
  2. 観察、実験などを行い、科学的に探求する力を養う
  3. 自然の事物・現象に進んで関わり科学的に探求しようとする態度を養う

7. 観察・実験の3要素

  • 課題把握の場としての観察・実験
  • 情報収集のための観察・実験
  • 仮説の検証のための観察・実験

8. 科学的に探求する能力

  • 問題発見の能力
  • 情報収集の能力
  • 情報組織化の能力
  • 創造的能力(創造的思考力)
  • 観察・実験の能力
  • 伝達の能力

9. 事故防止の5鉄則

  • 事前知識の収集
  • 安全対策の実施
  • 授業の質を高める
  • 予備実験・事前調査
  • 安全指導の徹底

10. 野外観察での安全指導

1. 野外観察を実施する上で大切な2点は何か
  • 秩序ある規律正しい行動の指導の徹底
  • 教師は複数で、児童・生徒の掌握を確実に行う
2. 実地踏査を行う上での留意点
  • 児童・生徒への負担の確認
  • トイレや安全な休憩場所の所在確認
  • 迷いそうな道や危険箇所の有無の確認
  • 危険を伴う動植物の存在確認
  • 周囲の状況変化時の避難場所・避難経路の確認
  • 医療機関の所在及び緊急連絡の方法の確認

11. 薬品の安全管理

  • 購入は計画的に少量ずつ、必要最小限にとどめる
  • 薬品台帳を完備し、一定時期を定めて、在庫の点検を行う
  • 試薬瓶にラベルを貼り、薬品の名称や性質を分かるようにする
  • 使用する薬品は小分けにして出す
  • 薬品庫は施錠し、鍵は決められた場所に保管する

12. 指導計画の作成にあたっての3つの視点

  • 理科の目標の分析を行い、5段階の学習目標を設定する
  • 学習目標を系統的に設定するために、4視点から検討する
  • 単元レベルでの目標分析を行い、最も基礎的。基本的なものは何かを洗い出し、精選し、指導事項を構造化する